Splatoon Architecture番外編。リアルサラウンドヘッドセットの話です。 こういうコンセプトの製品自体が市場でもかなり希少なのですが、更にアナログ入力インターフェースを持つ機種となると、絶滅危惧種のような…
Tech
Splatoon アーキテクチャ・デザインパターン①Splatoonの基本的な世界観
これはSplatoonのための記事ですが、Splatoonのプレイが上達するためのヒントを与えるものではありません。 SplatoonをはじめとしたFPSはゲーム環境を整えていく過程もまた非常にアーキテクティブで楽しい工…
Google I/Oのキーノートを見た感想としては
Google I/Oのキーノートを見た感想としては、Google自体の潮流は去年に引き続きAR/VR/AIからそんなにずれていない。 直接的な詳細は各所の記事が語るところですが、AIアプローチ自体はGoogle Assi…
最適化された開発プロセスの都合でプロダクト戦略を導き出すことの限界
今回のMountain View滞在のメインテーマはITの巨人のプレゼンテーション方針を探りに行く、なのだけど、サブのテーマとして、世界観の導線に合わせた開発プロセスの答えを見つけにくる、というのも含まれていました。 「…
各規格の転送速度を調べてくれていた人がいました。
このページがなくなったら非常に困るので、僕のところでも掲載します。 そういう趣旨のポストです。 各規格の転送速度を調べてみたよ 規格 ビット毎秒 転送速度 USB 1.0/1.1 12Mbps 1.5MB/s USB 2…
512GBのSSDに256GB以上保存してはいけない。ただし仮想サーバは良い。
この前、久しぶりに512GB SSDのMacBookで映像編集を行いました。 普段僕はどのマシンを使っていても基本ツール(Font / Application / Basicな素材など)で150GB程度のデータと、作業デ…
いいエンジニア・すごいエンジニアリングのバリエーション(ブレスト中)
そもそもエンジニアは、基本的に事業上・社会上に発生する様々な問題に対して「プロダクションで解決する」というアプローチを取る職種で(あろうかと思いま)す。
逆にいうと、ある問題に対して解決をプロダクションに期待するということは、エンジニアが持つ何かしらの「すごさ」に世の中が期待しているということに他なりません。
ということは、それこそがエンジニアが目指すべき **すごさ** ではないかと。
この角度に向き合えば、エンジニアは未来永劫「ちゃんと期待される職業」であり続けられる。
エンジニアとエンジニアリングと「エンジニアやクリエイターは(特に納期に)いい加減だ」という話
日本のエンジニアやクリエイターは『エンジニアやクリエイターはいい加減な人種だ』という評価に対して鈍感であることが著しく自らの市場評価を下げていることにもっと真摯に向き合うべきで、エンジニア至上主義みたいのはとっとと駆逐されて欲しいと思っています。
画像でコミュニケーションを交わす時代とは、文字と画像が融合した時代である?
日常の道具としてハンドリングするインフラさえ充分整えば、純粋に今認識されてる言葉だけでコミュニケーションをとる時代はあっさり終わるだろう。
それは言葉を変えれば、画像が言葉と一体化するというようなこと。
そして、言語ありきで認識構成されている今の文化という概念にどういう影響を及ぼすのかというのはとてもとても興味深い。