Splatoon Architecture番外編。リアルサラウンドヘッドセットの話です。 こういうコンセプトの製品自体が市場でもかなり希少なのですが、更にアナログ入力インターフェースを持つ機種となると、絶滅危惧種のような…
Philosophy
「システムによる効率化は本当にやって良いのか?」を「強いシステム・弱いシステム」の切り口で考える
今日言いたいことは
弱いシステムは人間の仕事を決して奪わない。
そして人間を必要以上に強くする。
同時に人間の頭を開放し、暇(クリエイティブ)にする機能は持たない。
のではないか、ということです。
デザイナー出自のCTOが考えていたプロダクトのVI
VIは奥が深くて面白いんですよ。
Flipdeskのロゴの誕生からの過程、その想い、デザインとはそもそも何?を紹介します。
株式会社Socketは本日をもってSupership株式会社に合併します
先般からリリースにて告知させていただいている通り、僕と安藤、安達の3人で立ち上げた株式会社Socketは、2017年2月を持ってSupership株式会社に合併完了、その一部となります。 全てを整理し、吟味した結果に残る…
自分の人生を使ってものづくりのコツを表現してみる
発案をいい評価が期待できる結実まで持っていくプロセスには間違いなくコツというものが存在します。
これも本格的に書き出すと本をかけるほどの分量になりますが、かいつまんでいうと
「ものづくりとは、無数にある発案をたった一つの結実に結びつけることだ」
と常に意識することです。
『ギッタギタにして思い知らせてやる!』ためにエンジニアやクリエイターはなにを思うか。
今朝、起きたら 『ギタギタにしてやる』 という言葉を思い出しました。(意味はない) かの有名なジャイアン氏が数十年前当時から怒りを爆発させる時の合図として好んで用いていた言葉で、程よい脅威に満ち、鉄の意志を伝え、時に頼れ…